History

ヒストリーHISTORY

江戸期から
引き継がれる志

私たちと大島石のかかわりは、古くは江戸後期までさかのぼります。
土地の屋号で“山西”と呼ばれる一族は、“地獄谷”と呼ばれる場所にて採石業を興しました。

地獄谷の地番

そのころの資料や文献は、焼失により現存しておりませんが、明治初期に小田平吉が建立奉納した神社の門碑が存在します。

神社の門碑

大島石の歴史のなかでも、最古参のひとつとみて間違いないでしょう。

大島石の中でも比較的小規模な採石所“地獄谷”ですが、採れる石の良質さと引き換えに採石は容易ではなく、わたしたちはそれを補い事業化するための技術・感性を養う必要がありました。そうしなければすぐに石の製材率の低下や、品質のばらつきなどにつながってしまうのです。 

そういった技術や感性をつぎ込んで、私たちは何を求め、大切にしているのか。
その答えを一言でいうならば、「自然への畏れ」だといえます。
大島石は、人為的に作り出すことはできません。それはまさに大自然の奇跡であり、日本古来、八百万の神により生み出されたものなのです。

それをいただくことは、裏を返せば自然破壊作業であるともいえます。
しかし我々人間が食するもの、つかう道具、それらすべてには必ず原材料が存在し、すべからく自然から何かを奪いながらつくられます。

自然から原材料を頂戴する立場にいる私たちは、その業を背負いながら常に考え続けます。
「いずれ奪わねばならぬならば、いかにしてそれを最大限世のために活かせるか」と。
山西石材の歴史とは、そんな自問自答の歴史でもあります。

そんな歴史の上に立ち、わたしたちはこれからを見据えます。
自然を大切に、決して乱獲はせず、生まれてくるひとつひとつの石の表情を愛すること。
よりシンプルで美しく、自然の価値を活かした大島石製品を追求すること。

この場所で採れる大島石がきっと、あなたの祈りや願いを託すにふさわしいものとなりますように。
丁寧に、ていねいにおつくりします。

大島石はよりよい供養のために

代表者メッセージ